「既読」とだけ書いたメールを送る

 LINEがわたしの携帯にとって必須のアプリになった。大学の友達の多くは、電話もメールもそれ。そういえば、携帯固有のアドレスやケー番(なつかしい言い方)も知りません。たしか入学式の日に連絡先を交換しようといって、LINEで良くない?といってそれきり。だからって一線を引いているわけでもなく。むしろよくそれではなしている。この間はそのメンバーで折半してスタンプを買いました。

 新しいスタンプをダウンロードして、ひとつ可愛いのを見つけて「かわいい」とだけ言い添えて共有しようとした。そう思った時に、ふと、Twitterの自分のアカウントやinstagramに流すときと何が違うかなあ、と考えた。「必ず」リプライやLikeにあたる反応がもらえるところだった。

 「つながりの社会性」ということばがある。いちばん有名なのがmixiの足跡の話しで、コミュニケーションそのものが目的ではなく、コミュニケーションしているという実感が目的だということに対する指摘。それに今は「きにしすぎの社会性」だなとおもうくらい、mixiの足跡にはじまり、TwitterのリプライとかSNSのLikeの数だったりに追われているひとが多い。そして、それに疲れているひとも多い。SNS疲れとはそのことであり。Likeはもはや既読の記しといった知り合いもいた。

 その点LINEは携帯そのものが持っている機能をそのまま引っ張って来ていることが強いと思える。だって連絡手段だもの、と自分の中でわりきることができるわけだから。「既読スルー」って言葉がこれから、「LINE疲れ」を招くかもしれない。でも、連絡手段としての既読の機能は(相手が携帯を見る状況にあるかどうかがかわるから)とても有能だと思える。既読の意味合いには、それくらい、ユーザに対する余白がある。

 とつぜん、スタンプひとつを何の気なしにぽんっと送り合う行為には、足跡とは違って、コミュニケーションをしている実感以上のものがあるように思える。ポイントは、この行為が他のコミュニティでも起こっているかはわからないところ。こういう関係を、自分たちが自分たちの意志で、構築した所にある。web2.0は無差別といっていよかった双方向の時代だけれど、今はwebを利用したクローズドな付き合いに変わりつつある。そうすれば、一般化しては語れないような関係性がいっぱい生まれてくるんだろうと思う。LINEの経験をふまえたら、メールやTwitterSNSと向き合うマインドが変わるような気もする。